認識力を高めていく、不思議な脱出ゲーム。
ふと気がつくと、何も分からない部屋にいる。
まわりの物を調べることで、認識力が高まっていき、
ドアを開けたり、機械を動かしたり・・・
徐々にいろんな行動がとれるようになる。
手探り状態から認識できる状態にして、
認識したものを頼りに想像しながら仕掛けを解いてゆく、
一風変わった不思議な脱出ゲーム。
何かよく分からないものと対峙した時、恐怖だったり、好奇心だったり、いろんなことを感じると思いますが、それをどうにか理解した時って妙な面白さを感じることがあります。
その妙な面白さをゲームにしたくて、アウェアネス・ルームズを作りました。
ぜひ、徐々に理解していっていく過程と謎解きを楽しんで頂ければと思います。
GAME NA KIBUN Developer's Voice
このゲームのジャンルはいわゆる脱出ゲーム。
ただ、初めは自分が操作することになる女の子に「認識力」がないため、「冷蔵庫」は「大きな金属の箱」、「観葉植物」は単に「わさわさ」した何かとしか分からない。

なので脱出するための謎解きがそもそも始められないという新感覚脱出ゲーム!
当然、ずっとこのまま脱出できないわけではなく、色々なものを調べたり触ったりしていくと画面下の「認識力ゲージ」が増えていき、徐々にこれまで分からなかったモノを「認識」できるようになっていく。
中には、アイテムを手に入れたものの、「曲がった金属状の何か」だったりして使えなかったが、他のものを調べて認識力を高めると判明して使えるようになったりもする。

まるで、周りのことを何一つ分からない赤ん坊が、成長するにつれ徐々に世界を理解していくプロセスをすごい勢いで再体験しているような、どんなに頭を捻っても分からなかった問題が解けるアハ体験の乱れ打ちのような、なかなか気持ちいい脱出ゲームである。
認識力をMAXにしてからがようやく本格的な謎解きの始まりだったりするので、そこで詰まったりもしてしまうがそこは改めて部屋中のモノを調べまわってちゃんとしたアハ体験が降りてくるのを待とう。
遊び方のヒント
一度「しらべる」や「アクション」をしたモノは女の子の頭上に出るアイコンの色がなくなるので、調べ済みということが分かる。
ただ、50%や100%になったりするとモノの詳細が分かるようになり、更に調べられるようになるのでアイコンの色も元に戻る。
アイテムは使ったり壊れたりしてなくなったら元の場所に戻るので何度でも取れる。詰んだ!とか嘆かないように。
また、後半アイテムが増えてくると、一度元の場所に戻して他のものを取るという作戦も必要。
アイテムを手に入れた場所で同じアイテムを使うと戻せる。
操作方法(キーボードでのプレイを推奨)
移動:カーソルキー
行動:Zキー
行動の切り替え:左Shiftキー押しながらカーソルキーで選択
PLAYISM Publisher's Voice
Windows
- Operating SystemWindows
- ProcessorIntel Core2以上
- GraphicsDX9相当以上
- Storage200 MB
Mac OS
- Operating SystemMacOS
- ProcessorIntel Core2以上
- GraphicsDX9相当以上
- Storage200 MB