プリンキピア:マスター・オブ・サイエンス
近代科学の礎を築くのは果たして誰なのでしょうか?
史実を越える、あなただけの科学者の物語を作り出そう
17世紀のヨーロッパに実在した有名科学者たちを操作できる近代科学シミュレーションゲーム。
本作は、1人の科学者を選択し、「天文学」、「力学」、「熱量学」、「生物学」、「光学」、「数学」と、6つのテーマに対して研究を行っていくシミュレーションゲームです。登場する科学者は、万有引力を発見したニュートン、土星の輪を発見したクリスティアン・ホイエンス、ドイツの数学者のゴットフリート・ライプニッツなど、実在の学者ばかり。また、ゲーム中に登場する理論や道具など、すべて史実を元にしており、17世紀ヨーロッパの歴史を体験できるシミュレーションゲームとなっています。

様々なテーマの論文を発表し、最終テーマを解明しよう
ゲーム内では、テーマを選択したうえで、実験、論証を繰り返す中で発見をし、それを論文として提出することで研究成果を発表することができます。数々の理論を発見し、研究成果を発表して、条件を満たすと「最終テーマ」を選択することが可能となります。この最終テーマを解明して、近代科学の創始者・マスターオブサイエンスになることが本作の目標となります。
史実を越え、新しい歴史を生み出そう
この世界ではニュートンではなくロバートフックが万有引力を発見することもあり得ます。クリスティアン・ホイエンスではなくニュートンが土星の輪を発見することもあり得るでしょう。忠実に歴史を再現する必要など一切ありません。あなただけのだけのパラレルな近代科学の歴史をつくりだし、天才を創造しましょう。


相手を非難することも科学者の仕事のひとつ
マスターオブサイエンスを目指すには、時に相手の科学者の足を引っ張ることも必要です。本作では、『他の科学者に誹謗中傷を送りつける』『論文に対して批判を行う』というシステムが存在します。もちろん、反対に誹謗中傷されることや批判をされることもあります。プレイヤーは恨みや嫉妬を買わないよう交流関係は良く保ち、尚且つ高い権威を維持し、相手を蹴落としましょう。
図鑑をコンプリートしよう!
実験などで使用する光を拡散させるプリズムや物を測る計測機を入手すると、図鑑に登録され、史実上いつどのように役立てられたかを確認することができます。また、実験道具のほかにも反射式望遠鏡、振り子時計、機械式計算機などを新たに発明することでも、発明品の詳しい内容が図鑑に追加されていきます。図鑑をコンプリートし、発明王気分を味わってみるのも楽しみ方の一つでしょう。

まだ「サイエンス(科学)」という言葉が使われていなかった時代、近代科学の礎を築くのは果たして誰なのでしょうか?
*是非プレイ前、プレイ中には説明書をご一読ください!(ビルドにも同梱されています)
キャラクター

アイザック・ニュートン (1642~1727)
イギリスの物理学者、数学者。三大数学者の一人とも言われる。最初の大発見は白色光は単色光の合成であること(光のスペクトル)であった。その後万有引力理論で惑星が楕円起動を描くことを数学的に証明することに成功した。これは、天空(星の運動)と地上(物体の運動)が同じ法則で説明できることを意味していた。その理論をまとめた著書『プリンキピア』に人々は驚き、ニュートンはゆるぎない名声を得た。 1705年にナイトに叙せられ、『サー・アイザック・ニュートン』となる。
発明品:反射式望遠鏡
クリスティアン・ホイヘンス (1629~1695)
オランダの物理学者、天文学者。オランダ政府高官の父を持ち、当時最高水準の教育を受けた。「振り子時計」や「ハイゲンス(ホイヘンス)型望遠鏡」の発明などで知られる他、土星の観測、光の性質に関する研究など、その活躍は多岐にわたる。光学の分野ではニュートンの光の粒子説を否定し波動説を唱えたが、ニュートンの名声があまりにも高く、当時は正当な評価を得られなかった。
発明品:振り子時計


ゴットフリート・ライプニッツ (1646~1716)
ドイツの数学者で、政治家でもあった。幼い時から数学の才を見せ、暗算ではだれもかなわなかったという。彼はパスカルの計算機を発展させ、乗除算も可能のものを考案した。またニュートンと同時期に微積分法を確立し、その先取権をめぐってニュートンらと激しく争った。現在使用されている微積分の記号はライプニッツが使用していたものである。1700年にプロシアのフリードリヒ1世に進言しベルリン科学アカデミーを設立、初代会長に就任した。
発明品:機械式計算機
本作は2000年に開催された第4回アスキーエンターテインメントソフトウェアコンテスト(通称Aコン)で準グランプリを受賞した作品(プリンキピア)のリメイク版として製作されました。
システム、グラフィック、サウンドを大幅に強化しただけではなく、前作では実装できなかった「最終テーマ」や「勲爵叙任」などの要素が追加された、「完全版」と呼べるものです。
可能な限り史実に基づいて製作しているため、遊びながら科学史の知識が身につくような作品を目指しました。
音楽はこのゲームのために作曲された6曲すべてについて、弦楽四重奏の演奏をスタジオで収録し、使用しています。弦楽の生演奏は、17世紀ヨーロッパの雰囲気にとてもよく合っています。
興味のある方はぜひプレイしてみてください。
TomeappDeveloper's Voice
Windows
- Operating SystemWindows 7/8/8.1/10 32/64bit
- ProcessorIntel Core 2 Duo 以上
- Memory256 MB RAM
- GraphicsIntel HD Graphics 4000 以上
- DirectXVersion 9.0
- Storage100 MB 以上の空き
Mac OS
- Operating SystemMac OS X 10.8 以降
- ProcessorIntel Core2 Quad Q8200 (4 * 2330) 以上
- Memory2 GB RAM
- Storage100 MB 以上の空き